周辺環境見学チェックシート|おすすめテンプレートの無料ダウンロード【スモエク】

不動産の内見、周辺環境見学チェックシート
  • URLをコピーしました!

スポンサー広告が表示されます。

目次

不動産見学(内見・内覧)で活用する周辺環境見学チェックシートを無料ダウンロード!漏れなく確認して後悔なしに

不動産の購入は人生における大きな決断の一つです。 特に、見学は物件の良し悪しを判断する上で非常に重要なプロセスとなります。
「なんとなく良い感じ」という直感だけで決めてしまうと、実際に住み始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔しかねません。
理想の住まいを見つけるためには、事前の準備と丁寧なチェックが欠かせません。

物件見学時に確認すべき『周辺環境』のチェックポイントについて、詳しく解説します。

この記事を読めば、見学の前に確認が必要な項目を網羅的に把握し、 後悔のない不動産選びができるようになるでしょう。

この記事では、経験豊富な不動産エージェントが作成した「周辺環境見学チェックシート」が無料でダウンロード可能です。

周辺環境見学チェックシートの無料ダウンロード

今すぐ使える周辺環境見学チェックシートをご用意しました。以下からダウンロードして、あなたの不動産見学、不動産の案内にお役立てください。

A4サイズ1枚となっています。

併せて、以下のチェックシートをご活用ください。チェックシートで漏れなく見学することでより良い不動産見学が行えます。

見学事前準備チェックシート
室内見学チェックシート
共有部分見学チェックシート

周辺環境見学チェックシート(A4縦1ページ)

A4サイズの縦1ページあります。

周辺環境を見学する際に、チェックシートとして活用します。

周辺環境見学チェックシート

パスワード:68771

周辺環境見学チェックシート

パスワード:49756

PR

ダウンロード方法

オンラインストレージサービス「firestorage」のDownloadページに移動します。
登録及び、ログインなしにダウンロードは可能です。

ファイル名をクリックするとダウンロード開始されPC(パソコン)のダウンロードフォルダに保存されます。

テンプレートの使い方

  1. ダウンロードしたファイルを開きます。
  2. 開く際にボタン下にあるパスワードを入力してください。
  3. 各項目をお好みに応じて修正することが可能です。
  4. フォントやレイアウトを調整して、見やすいように整えます。
  5. 内容を変えない場合は、PDFをそのまま印刷してご活用ください。
EXCELの説明

1.スモエクはスポンサー広告で成り立っています。サイトを経由しない再配布の防止のため、EXCELを開く際に「パスワード」の入力が必要です。パスワードは、ダウンロードするページに記載しています。知人にテンプレートを紹介する際は、サイトからダウンロードするようにお伝えください。よろしくお願いいたします。

2.インターネットから入手したEXCELは、保護ビューの状態で開かれます。保護ビューのままでは入力することはできません。ファイルメニューに下に表示された「編集を有効にする」をクリックすることで、安全なサイトから入手したEXCELは、保護ビューを解除して入力ができるようになります。

3.意図しない改変(計算式の削除など)の防止のため、一部のEXCELに「シートの保護」をかけています。解除は行っていません。入力ができる範囲でご活用ください。有償で1シート5,000円+消費税で対応は可能です。メッセージでその旨お伝えください。

4.EXCELテンプレートは個人でスキマ時間に作成しています。テンプレートに不備が存在する可能性がございます。ご迷惑をおかけいたします。発見した際は、「お問い合わせ」よりご連絡いただけますと大変助かります。また、追加機能のご提案などございましたら、ぜひご連絡ください。開発の参考にいたします。よろしくお願いいたします。

当サイト内の情報、テンプレート使用における損害ついて一切責任は負えません。自己責任でご利用をお願い致します。

周辺環境見学チェックポイント完全ガイド

不動産の購入は、人生における大きな決断の一つ。物件そのものはもちろん重要ですが、実はその「周辺環境」が、これからの暮らしの質を大きく左右します。

周辺環境とは、単に「物件の周りの雰囲気」だけではありません。日々の生活を支えるお店、安心して子育てできる環境、万が一の災害に備える防災情報など、多岐にわたる要素が含まれます。

そこで今回は、不動産エージェントとして数々の物件を見てきた私が、周辺環境の見学で絶対に押さえておきたいチェックポイントを徹底解説します!

【交通アクセスチェック】駅からの距離と利用路線をチェック

交通アクセスは、通勤や通学の利便性を大きく左右するだけでなく、不動産の資産価値にも影響を与えます。

  • 最寄駅:
    • 駅名: 最寄駅を確認しましょう。
    • 路線: 利用可能な路線を確認しましょう。複数路線利用できる場合があります。
    • 所要時間: 駅まで徒歩、自転車、バスで何分かかるか確認しましょう。所要時間は重要な決めてとなります。坂道や、横断歩道があるため、実際に歩いて計測しましょう。
  • 駅から駅までの時間:
    • 通勤時間: 夫、妻の会社までの所要時間を確認しましょう。
    • その他: ターミナル駅、羽田空港、舞浜(ディズニーリゾート)、成田空港など、よく利用する場所へのアクセスも確認しておきましょう。
  • 電車の情報:
    • 始発・終電: 始発駅かどうか、終電の時間を調べておきましょう。通勤時間帯に実際に乗車して確認することをおすすめします。出張や旅行の際に、始発の時間を確認しておくと安心です。残業や外食の際に、終電の時間を把握しておくと安心です。
    • その他: 快速電車の停車駅かどうかも確認しておくと便利です。
  • その他
    • 駅周辺の商業施設や公共施設の充実度も日常生活の利便性を左右する重要な要素です。カフェや飲食店を確認します。
    • タクシー乗り場や、バス乗り場も万が一の為に確認しておくことをお勧めします。

【生活利便性チェック】お店・病院・公共施設をチェック

  • 日常の買い物:
    • スーパー: ヤオコー、マルエツなど、日常の買い物を支えるスーパーの場所と品揃えを確認しましょう。通える範囲に複数のスーパーがあると比較して購入ができるので経済的です。
    • その他: ダイソー、マツモトキヨシ、ニトリなど、生活雑貨や日用品が揃うお店もチェックしておくと便利です。
  • 病院:
    • 種類: 内科、小児科、夜間緊急病院など、必要な医療機関が近くにあるか確認しましょう。
  • 公共施設・サービス:
    • 行政: 市役所、中央郵便局、警察署・交番など、行政サービスを利用しやすい場所にあるか確認しましょう。
    • その他: クリーニング屋、老人福祉施設、銀行(みずほ銀行など)、ATMの場所も確認しておくと便利です。
  • 飲食店:
    • 種類: 吉野家、居酒屋、スターバックス、王将、ファミレス、焼肉店など、外食の選択肢を確認しましょう。
  • その他:
    • カーシェア、月極駐車場、コインパーキングの有無を確認しましょう。

【子育て環境チェック】学校・公園・習い事をチェック

公園や図書館は、子育て世帯だけでなく、地域住民の憩いの場としても重要な施設です。

学校:

幼稚園・保育園、小学校、中学校の場所と評判を確認しましょう。通学路の安全性も確認しましょう。

公園:

子どもの年齢に合った遊び場があるか確認しましょう。

習い事:

スイミングスクール、バレエ教室、学習塾など、子供の興味や才能を伸ばせる習い事教室があるか確認しましょう。

病院:

子どもの急な体調不良に対応できる医療機関があると安心です。

その他:

図書館、児童館、学童など、子育てをサポートする施設が近くにあるか確認しましょう。

【安全性チェック】ハザードマップと嫌悪施設を確認

日本は災害大国です。住む場所を決める前に、必ず災害リスクを確認しておきましょう。

  • 地域の治安:
    • 夜間の人通りや街灯の有無などを確認し、地域の安全性を確認しましょう。
  • ハザードマップ:
    • 災害リスク: 洪水、土砂災害、内水、地震、液状化、津波のリスクを確認しましょう。過去の災害履歴も調べておくと安心です。
    • 地名由来: 地名の由来を知ることで、その土地の成り立ちや災害リスクを推測できる場合があります。
  • 嫌悪施設:
    • 周辺環境: 墓地、古家・廃墟、パチンコ店、居酒屋、風俗店、工場、河川、水路など、生活に影響を与える可能性のある施設を確認しましょう。
    • 安全性: 安全性、過去の氾濫、虫、臭気なども確認しましょう。
  • 騒音・臭気:
    • 騒音元: 電車、学校、公園、飛行機、工場、警察署、消防署、病院、新聞配達など、騒音源となる施設を確認しましょう。時間帯による騒音レベルも確認が必要です。
    • 交通状況: 交通量、道路幅、渋滞、視界不良、自転車の危険性なども考慮しましょう。
    • 臭気: 工場、河川、水路、お墓、飲食店など、臭いの発生源となる場所がないか確認しましょう。
  • 建築計画:
    • 周辺の建築予定や開発計画なども確認します。建築前に看板が出ていることがほとんどです。建築予定の建物の階数を等を調べて日照に影響がでないか確認しましょう。

【その他のチェックポイント】

  • 地盤: 切土、盛土、墓地、田んぼだった土地かどうかを確認しましょう。
  • 周辺の建物: 古家・廃墟、パチンコ店、工場、煙突など、気になる建物がないか確認しましょう。
  • イベント: 花火大会、神輿祭りなど、地域のお祭りやイベントを確認しましょう。
  • 眺望: 富士山が見えるなどの特別な景観の有無を確認しましょう。
  • 地名の由来:その土地の歴史や特性を知る手がかりになります。

まとめ:周辺環境をしっかりチェックして、理想の住まいを見つけよう!

今回の記事では、不動産購入における周辺環境の見学チェックポイントを解説しました。

物件見学の際は、以下のポイントを意識して周辺環境をチェックしましょう:

  1. 時間帯を変えて訪問する:朝・昼・夜で周辺環境の様子は大きく変わります。特に通勤・通学時間帯や夜間の雰囲気は重要です。
  2. 実際に歩いてみる:最寄り駅から物件まで、近隣のスーパーまでなど、実際に歩いてみることで体感的な距離や道のりの安全性が分かります。
  3. 地域住民に話を聞く:可能であれば、近隣住民に地域の特性や生活のしやすさについて聞いてみるのも良いでしょう。
  4. 季節要因を考慮する:見学時期と異なる季節の状況(雪道、夏の日照など)もイメージしておきましょう。
  5. 将来計画を調査する:駅前の開発計画なども、将来の住環境に大きく影響します。

周辺環境のチェックは、その物件での長い生活を想像するための重要なプロセスです。不動産の資産価値にも影響を与えます。

今回紹介したチェックポイントを参考に、周辺環境をしっかりと確認し、後悔のない選択をしてください。また、周辺環境チェックシートを無料で提供しています。

あなたの理想の住まい探しのお役に立てれば幸いです。


【関連記事】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次